足立ランドウォークに行ってきました!
卒プロの対象地にしているくにおのナビでした。
炎天下でこの大所帯でしたが、実りの多いランドウォークでした。
北千住から西新井にかけて
もともと宿場町で今も活気のある商店街から河川敷に向かって
街の意味づけが変わる様を目撃しながら歩きました。
石川研ボーイズも満足気です。
いい夏休みを送りましょう。
(じゃんぼ)
第14回の研究会が行われました。
まずはSFCガイドの最終発表。
はるきの園芸リサイクルからです。
壁面を利用したイチゴの収穫や、カスケードを利用した水田など。
SFCの構造物を利用して、園芸できないかという試みです。
リサイクルの先まで、話を進めるとより話にリアリティが出て良さそうです。
続いては小夏の水たまり観察ガイド。
水たまりを鑑賞する対象として再発見したこのガイド。
標本数も増えて、ガイドとしての強度が上がりました。
溢れる愛の溢れ先がガイドのどこかに現れると良いかもしれません。
三人目は電車の穴ガイド。
アナリストによる穴リスト、穴をアナライズしたこのガイド。
電車にとって良い穴とは何かが、明確化されてきました。
他のSFCガイドと違い、個別的事例ではなく一般的なカテゴリを評論しているだけに、その中でのバリエーションが欲しいところです。
悪い穴をこき下ろす文章がこれ以上なく面白いだけに、そこに注力してもいいかもしれません。
最後は薫子のSFC模様ガイド。
薫子がSFCの中で発見した、模様を紹介した。
タイトルや説明に薫子らしさが現れていて、他人を置いてきぼりにしているのが良いです。
ネタで押していると思われないためにも、写真の質を上げる必要がありそうです。
休憩を挟んで、春学期で卒業するニコラスの卒プロ発表がありました。
人形町の路地で採集できる路上園芸に、人形町ガーデンと名付けて路地の魅力を語った卒プロです。
中でも興味深いのは、路上園芸は外部に「魅せるガーデン」と、植物自体への愛着が表出した「飼うガーデン」に二分できるということ。
さらに数字などでより客観的分析に進めると、研究として質の高いものになっていくかもしれません。
最後は、石川研、今年の夏休みの課題。
今年は、毎日絵日記をかきます。
毎日絵日記をかかなければならないという面倒な作業が日常に無理矢理入り込んでくる時に生まれるであろう、楽しようとするチューニングの過程を楽しむという趣旨です。
みんなサボらずにかきましょう。
研究会終わりには、打ち上げ兼ニコラス追い出しパーティが行われました。
流しうどんをしたり、等身大ニコラスパネルで遊んだりしていました。
今期も充実していました。夏も、来期も、気を抜かずに頑張りましょう。
(じゃんぼ)
第13回の研究会が行われました。
まずはSFCガイドの最終発表から。
バンブーはキャンパス内で「流れているもの」について。
「良い流れ」の条件と、事例を発表しました。事象が概念に先立つということを意識する必要があります。
はるこさんは「近道ガイド」。
これまで調査してきた近道を章立ててまとめてきました。ロマンチックなオチについて熱い議論が交わされました。
最後にかとりなさんの「生えているものガイド」。
集めてきたものそれぞれの、鑑賞方法を記述しました。ガイドを読む人のために、冒頭での定義の説明は必須ですね。
続いて翔さんによるセヴェラルネス第8章の発表。
領域の性格である「場所」と、計画的行為である「空間」の概念を用いて、これらの相互作用によって場所が連鎖的に変化していくことが述べられています。
最後に、立面・断面の描き方についてのレクチャー。
平面、立面、断面の図は、それぞれの特性に合わせて用いられなければなりません。
ドローイング合宿を踏まえ、木や石垣の描き方を学びました。
第12回の研究会が行われました。
SFCガイドの発表です。
まずは薫子。
模様へのインストラクションにこだわりを盛り込みました。
コレクションの数が大量になるとよりガイドとしての質が上がりそうです。
続いて電車。
いい穴とは何かということについて考えてみたようです。
駄穴がいっぱい集まると、逆説的にいい穴が見つかりそうです。
3番目はこなつ。
キャプションに周りのオブジェクト情報などが追加されました。
水たまりの面白さは表面のテクスチャがその光景を作り出すことかもしれません。
最後ははるきです。
正面のカスケードを水田として捉えるなどのイメージを作ってきました。
その妄想のディティールが説得力を生みます。
セヴェラルネスの輪読もしました。
バンブーがPCの事物としての転用可能性を探りました。
ほぼ全員が、本来の趣旨とは異なるPCの可能性を考える時に壊れたら…というようなことを考えてしまうところが興味深かったです。
最後は流山おおたかの森という地名について議論しました。
おおたかという単語は何を示すのか。森という単語は何を示すのか。行政が流山中央というような名称ではなく、おおたかの森という駅名を採用した意図について議論しました。
(じゃんぼ)
金曜から土曜にかけて、SBC滞在棟で「手描きドローイング強化合宿」が行われました。
夕方、滞在棟に集合し、炊事担当のメンバーによる夏野菜のカレーを堪能、その後食卓を片付けて机を一列にし、あとはひたすら手を動かしました。線を引く練習から始めて、レタリング、樹木の描きかた、組み合わせの樹林、住宅や庭の図面、最後にマーカーや色鉛筆によるカラーリングまで、それぞれ一通り作図のプロセスを経験しました。すでに図面を描き慣れている院生は基礎の復習に、まだ慣れていない新規生は今後の練習のガイドに、今回の経験を使って下さい。SFC七夕祭りの前日、準備のために忙しいメンバーもいました。お疲れさま。